最近のいろいろなカギについて

最近のカギは、いろいろな機能が付いていて、昔とは比べ物にならないですね。たとえば、家のカギは以前のカギに比べていろいろな機能が付いて、とても便利になっていると思います。それに伴い複製が難しくなってるみたいですね。カギを無くしてしまった時にはカギを全部取り換えるしかない場合もあるらしく、とても大変と聞いています。また、知り合いの家のカギは電子キーになっており、カギを携帯していればドアが開くのでたくさんの荷物を持っているときなどにかばんの中を探さなくて済むのでとても便利だと思います。車のカギもそのような形の物が増えてきていますね。近づくだけで開くものや、ボタンを押すと開くものなど、いろいろ便利な機能が付いているものが多く、とても便利に感じています。家にもそのような形態のものが増えてきてさらに便利に感じています。でも、電気を使っているので停電の時は使えないそうですね。でも、普通のカギで開けることも出来るそうで、少し重く感じるそうですが問題はないみたいです。ただ、不思議に思っているのは、昔のカギは、2か所カギ穴があったら、2本カギが必要だったと思いますが、最近のカギは1本のカギで2か所を開ける事が出来るので、2か所カギ穴がいるのか不思議に思っています。2か所を間をあけずに数秒以内に開けないとドアのカギが開かないというタイプには必要かと思いますが、そのような機能がないドアにも2か所ついてるのを見ると不思議に思います。きっと何か理由があるのかもしれませんね。また、私だけかも知れませんが、カギがなかなか見つからない事がよくあります。棚の上などに置いておくと、子どもが勝手に遊んでしまっていて、おもちゃ箱の中など、思いもよらない所に隠されてしまいます。昔あったポケベルみたく、ピーピー、カギからも音が鳴るといいといつも思っています。どんどん便利な機能が増えているのでいつかは無くす事を前提とした機能も付くかも知れませんね。さらに便利になる事を期待してしまいます。