カギは1ドア2ロックが基本

首都圏で生活する場合、わずかな時間でもカギをかけるのが防犯対策において、大切な事というのは常識中の常識です。何を言いたいのかと言えば、ズバリ空き巣対策にはカギを掛けるのは必須であるということです。空き巣は、玄関のカギ等を様々な方法で開錠しようとします。かつては、玄関に単純なカギを一つしておけば大丈夫だと思われていた時代がありました。しかし、それだけでは不十分でした。ピッキングを使った侵入犯罪が続出したためです。ピッキングとは、針金のような専用の工具により、シリンダー部分に差し込むことによってカギを解錠する手口です。また、サムターン回しという侵入手口もあります。カギを開けるという発想では無く、ドア自体にドリルを使って穴を開け、金属の棒等を使って、ドア内部からサムターンというドア内側のつまみを回すという手口でカギを開けるという手口です。もっと原始的な侵入手口としては、バール(釘抜き)を使用して強引にドアをこじ開けるというものや、ドリルで鍵穴をダイレクトに破壊して侵入するというものもあります。このような話を聞くと、多くの方は、いったいどうしたら良いんだと叫びたくなるかもしれません。しかし、ご安心下さい。空き巣対策は、十分に研究されています。基本は、1ドア2ロックがキーワードです。何故なら、空き巣の大半は様々な侵入手口を5分間試みて、カギが開かないと侵入を諦めるというデータがあるからです。更にCP認定補助錠を合わせて設置すれば、カギの数が増えるために侵入時間も比例して伸びる形になります。結果として、侵入に長時間を要するために、空き巣に侵入を諦めさせる効果があるからです。ちなみに、CP認定補助錠のCPは防犯性能の高い建物部品の共通標商に与えた警察庁認定のマークです。そんな警察庁お墨付きの、弊社で販売するCP認定のカギであれば安心出来ます。このカギは、スイッチ式のサムターンを標準装備している面付錠です。サムターンに付いている上下のボタンを同時に押しながら、サムターンを回さないと解錠出来ない仕組みになっております。先に述べた1ドア2ロックの補助錠して最適なカギです。

コメントは受け付けていません。